4.質の高い教育をみんなに 学校現場でのオンライン化 DX(デジタルトランスフォーメーション)化が叫ばれ、企業を取り巻く環境は大きく変わってきています。筆者もDX化の業務に携わる一人です。身内や友人など筆者の周りには学校の先生が多く、教職員の仕事について話を聞くことがありました。学校でもシステ... 2023.12.29 4.質の高い教育をみんなに8.働きがいも経済成長も9.産業と技術革新の基盤をつくろう
14.海の豊かさを守ろう 釣りから考える海洋ごみと生分解 海が抱える環境問題を知っていますか?釣りによく行く筆者は、ごみが浮く海を見てきました。その大半は、プラスチックが占めています。ごみが出ることによって漁業や観光に被害をもたらすため、関係各社はその対策をとりはじめています。ぜひ、本レポートをご... 2023.12.22 14.海の豊かさを守ろう
11.住み続けられるまちづくりを ごみ回収の効率化で人手不足の解決へ 少子高齢化とともに、多方面での労働者不足が問題となっています。筆者は、身近な知人からごみ回収の人手不足が深刻であると聞きました。生活の中で必要不可欠な分野を取り上げたいと思い、本レポートを作成しました。ぜひご覧ください。▼ダウンロードはこち... 2023.12.15 11.住み続けられるまちづくりを14.海の豊かさを守ろう
12.つくる責任 つかう責任 不要になった衣類の行先と物流を問う 年々、体型の変化で持っている服を着られなくなり、流行の変化もあり衣類の買い替えが激しくなった筆者。衣類が増える一方で、不要となった衣類を整理してみると、ごみ袋2袋が満杯になり驚いた経験がある。リサイクルショップに持ち込んでも行列の末、買い取... 2023.12.08 12.つくる責任 つかう責任14.海の豊かさを守ろう15.陸の豊かさも守ろう
15.陸の豊かさも守ろう 動物を守る保護犬の”就職” 筆者は3~4年前に保護犬を飼っていました。犬や猫の殺処分がなくならない現状がある中で、あるユニークな取り組みが行われています。ぜひ本レポートをご覧ください。▼ダウンロードはこちら1. 動物の保護が多く、殺処分がなくならない2021年度に全国... 2023.12.01 11.住み続けられるまちづくりを15.陸の豊かさも守ろう
11.住み続けられるまちづくりを 少子化対策で出生率を上げる 筆者は例年、地域のだんじり祭りに参加しています。幼少期や青年団時代には、小・中・高学生が多く参加していました。しかし、昨今の少子化により、子どもの数や各団体の人数が減少。あまりの事態に、だんじり祭り自体が無くなるのを目の当たりにしてきました... 2023.11.24 11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任 つかう責任 サブスク利用でSDGs貢献を 最近は、映画や音楽のサブスクが、筆者含め多くの人に利用されています。そんな中、美容室で雑誌を読んでいる時に、服のサブスクや家具のサブスク、傘やキャリーケースまで貸出しているサブスクがあることを知り、購入せずに借りて返すという選択肢が環境のた... 2023.11.17 12.つくる責任 つかう責任
5.ジェンダー平等を実現しよう 世界116位に嘆く日本の男女格差 なかなか埋まらない男女格差について、社会が変わってほしいと思う方はたくさんいると思います。しかし、自らが一歩を踏み出して、変えようとする人は多くはないでしょう。誰でも唯一の存在で、付属品ではありません。勇気を出して行動を起こすために、現状を... 2023.11.10 5.ジェンダー平等を実現しよう
15.陸の豊かさも守ろう オフィス古紙を社内で再利用 オフィス内のミスコピーの多さが気になり、企業のペーパーレスに関心を持つようになりました。紙を捨てずに、再利用できる技術を紹介します。 ぜひ本レポートをご覧ください。▼ダウンロードはこちら1. 紙用古紙の再利用が進んでいない2021年、国内の... 2023.11.03 12.つくる責任 つかう責任13.気候変動に具体的な対策を15.陸の豊かさも守ろう
12.つくる責任 つかう責任 衣服の寿命を延ばす「水平リサイクル」 「寄付された衣服でも、寄付先で大量のごみとして捨てられている」このような記事をSNSで見たことで、食品ロスだけでなく「ファッションロス」もあることを知りました。筆者は「服は安く買えれば良い」「最悪、着なかったら捨てればいい」と考えていました... 2023.10.27 10.人や国の不平等をなくそう12.つくる責任 つかう責任13.気候変動に具体的な対策を