4.質の高い教育をみんなに 子どものコミュニケーションの危険性 筆者は子を持つ親です。子どもは知らない間に育ちます。ものすごいスピードで情報を入手して育っていきます。実際、大人びているかもしれません。しかし、コミュニケーションの経験がまだ少ないなかで大人と同じ土俵で最先端のツールを使っています。「危険が... 2025.01.10 4.質の高い教育をみんなに
14.海の豊かさを守ろう くさい海 くさくない海 サーフィンを嗜む筆者は、夏は隔週で海に通います。そこで、気になったのが臭う海と臭わない海の差でした。魚が腐敗したのか、ごみが流れついてしまったのか。ところが、この臭いのもとが「衣類」かもしれないと知り、「まさか」と思いレポートの題材としまし... 2025.01.03 14.海の豊かさを守ろう
3.すべての人に健康と福祉を 日本の春を救う救世主 働きだしてから、花粉症に悩まされるようになった筆者。日中はくしゃみのしすぎで頭痛が起きるほどの症状で、夜間は鼻がつまり、疲れているのに眠れない日々。集中力が無くなり仕事にも支障をきたしていました。3年かけて良い薬に巡り合えたものの、費用がか... 2024.12.27 3.すべての人に健康と福祉を
11.住み続けられるまちづくりを クリーン活動から学ぶ人と人との繋がり 綺麗好きで掃除が大好きな筆者。身の周り以外で世間での清掃活動が気になり目を向けてみたところ、たがが掃除と思いきや、大きく社会貢献に繋がっていました。みなさんもこの機会に自身を振り返ってみてはどうでしょうか。ぜひ本レポートをご覧ください。▼ダ... 2024.12.20 11.住み続けられるまちづくりを
2.飢餓をゼロ ICTを活用した鳥獣被害の可視化 筆者は所有する畑で3年ほど前まで野菜を育てていました。しかし、最近では鹿や猪が野菜を荒らすようになり、買うにも安いので今はつくることをやめてしまいました。このような鳥獣被害は私だけではなく、周りの農家も電柵を設けたりと苦労しているようです。... 2024.12.13 2.飢餓をゼロ8.働きがいも経済成長も
3.すべての人に健康と福祉を 健康なバランスをプロテインから取り戻す 私は2年間でストレス無く91kgから70kgまで減量できました。どうやって痩せたのか、それは食事の見直しが大半を占めます。毎日仕事の昼食はそのメニューで良いですか?炭水化物に偏っていませんか?減量を通じて気付いたタンパク質の重要性。ぜひみな... 2024.12.06 3.すべての人に健康と福祉を
11.住み続けられるまちづくりを 観光客に魅力ある奈良の街づくりへ 普段から県内の寺社巡りを行っている筆者。奈良市内の寺社を訪問した際に観光客が少ないと感じ、奈良の観光産業に興味を持ちました。飲食店の数も少なく閉店時間も早いなかで、旅行全体の期待感や満足度を上げるにはどのような取り組みができるのでしょうか。... 2024.11.29 11.住み続けられるまちづくりを
14.海の豊かさを守ろう 未利用魚で食料自給率を上げる 近い将来、飲食店を開きたいと考える筆者。SDGsに関わる食の問題として食品ロスから未利用魚まで調査しました。どうぞ、ご覧ください。▼ダウンロードはこちら1.海産物の食糧自給率低下と食糧廃棄<社会課題>2021年、世界では年間25億トンの食料... 2024.11.22 14.海の豊かさを守ろう
1.貧困をなくそう 寄付型クラファンで社会を変える 筆者は幼少から音楽に興味があり、80年代の洋楽を聴いていました。大人になり、チャリティーコンサート「LIVE AID」を観たり、世界的に有名な楽曲「We Are the World」を改めて聴いたり。その内に、現代はどのようなチャリティ活動... 2024.11.15 1.貧困をなくそう2.飢餓をゼロ
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに EV車移行の新たな時代へ 車が好きな筆者は、2023年にハイブリッド車を購入しました。EV車も気になりつつ、普及していないので様子見を続けています。EVの現状を調査しましたので、どうぞご覧ください。▼ダウンロードはこちら1.温室効果ガスの排出量と自動車産業の現状<社... 2024.11.08 7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに