あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ

フェアトレード商品で平等なファッション業界へ
「フェアトレード」これを聞いてイメージされるものは、コーヒーやカカオ豆など食品が多いかもしれません。
一方で、アパレル商品においても取り組みが進んでいます。きっかけは、2013年のバングラディッシュでのビル崩壊事故。ファ...

貧困世帯を救う企業の子育て支援
最近、ニュースで目にする母子家庭の生活環境。
筆者も母子家庭で育ち母親の姿を見る中で、厳しい状況下で育ててくれたことを感じた。
少しでも環境を改善するために、できることはなにか。ぜひ本レポートをご覧いただきたい。
...

子どもたちの食事を社会全体で支援
「世界3位の経済大国」と言われる豊かな日本。一方で、子どもの貧困はなくならない。
偏った食事は学力低下を招き、子どもたちの将来に影響を与える。さらに、孤食によるコミュニケーション不足が重なれば、非行や引きこもりなど新たな...

捨てられるお供え物を支援に活用
お寺に渡したお供え物は、その後どうなっているのでしょうか。
私事ですが、昨年父が亡くなりました。今までお寺とあまり関わりがありませんでしたが、法要のためお世話になる機会が増える中でこのような疑問を抱きました。
お寺...

世界各地での水資源問題
1995年に阪神淡路大震災で被災し、水のありがたみを感じてから水に対する思い入れが強まっています。
世界を見渡せば、水不足やそれによる紛争で苦しんでいる人々が多くいます。一方で日本のメディアでは水不足問題に関してほとんど...

健康寿命と資産寿命~ライフスタイルにあわせた就業・資産運用を考える~
日本人の平均寿命は伸び、私たちは『人生100年時代』を迎えます。<できる限り現役で働きたい人><地域のために何らかの貢献をしたい人><趣味の時間を充実させたい人>人によって望むライフプランは様々です。
そのすべてにおいて...

STOP!途上国でのエアコン冷媒ガス漏洩
かつては
「毎月、エアコンに冷媒ガスを充填しています。」
それは、ベトナム出張の際によく利用する日本食レストランでオーナーから聞いた衝撃的な言葉でした。しかも、それはこのレストランに限った事情ではなく、他の飲食店...