13.気候変動に具体的な対策を 環境に適応できる紅茶農園へ 筆者は、紅茶が好きでよくカフェに行きます。さらに、自分でもアレンジティーを作って楽しんでいます。このレポート執筆にあたって紅茶のことを調べてみると、輸入元である紅茶農園の現状を知りました。紅茶に興味を持つ人が増え、あわよくば紅茶農園の助けに... 2023.10.20 1.貧困をなくそう13.気候変動に具体的な対策を15.陸の豊かさも守ろう8.働きがいも経済成長も9.産業と技術革新の基盤をつくろう
12.つくる責任 つかう責任 環境に配慮した子ども服 子育て中の筆者は、すぐにサイズアウトしてしまう子ども服に対して「もったいない」と以前より関心を持っていました。長く使うためには、どのような方法があるのでしょうか。ぜひ本レポートをご覧下さい。▼ダウンロードはこちら1. 洋服の焼却処分により二... 2023.10.13 12.つくる責任 つかう責任13.気候変動に具体的な対策を15.陸の豊かさも守ろう
15.陸の豊かさも守ろう 電子機器が抱える環境課題 コロナ禍の巣ごもり、在宅勤務の増加、e-スポーツの流行など、パソコンが欠かせない時代になってきました。筆者も昨年、趣味のオンラインゲームのために新しくパソコンを買い換えました。その際に古いパソコンを処分するにあたってリサイクルや処分方法を調... 2023.10.06 13.気候変動に具体的な対策を15.陸の豊かさも守ろう7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに9.産業と技術革新の基盤をつくろう
14.海の豊かさを守ろう 食べられるレジ袋『キャッサバ袋』 海の生き物のなかでも特にラッコが大好きな筆者。以前、海に流れたプラスチックごみをラッコが食べている記事を見かけた事があります。ラッコはその生息数が減りつづける絶滅危惧種であり日本でも飼育している水族館は2か所しかありません。プラスチックごみ... 2023.09.29 14.海の豊かさを守ろう
12.つくる責任 つかう責任 コスメブランドの容器改革 筆者は、自身が通うエステサロンで化粧品を購入しています。それらに詰め替え用がないことを「もったいない」と思いながら、溜まっていく空容器が気になり本題材を選びました。どうぞ本レポートをご覧ください。▼ダウンロードはこちら1. 大量のプラスチッ... 2023.09.22 12.つくる責任 つかう責任
11.住み続けられるまちづくりを 「雑草」を活用する農地の未来 子供の頃から見慣れた田舎の風景。それは田畑に稲穂が揺れ、実りある豊かな景色でした。年を追うごとに人の手が入らず草木に覆われた寂しい風景。昔の風景に少しでも戻す事は出来ないのでしょうか?どうぞ本レポートをご覧ください。▼ダウンロードはこちら1... 2023.09.15 11.住み続けられるまちづくりを15.陸の豊かさも守ろう
14.海の豊かさを守ろう 水族館から学ぶ環境教育 筆者は各地にある水族館巡りが趣味です。近年、海の環境について考えさせられるような展示が数多くあり、目には留まるものの、いまいち自分事として捉えられていませんでした。筆者は海の生物を鑑賞することも食べることも大好きです。そのため、もっと自分事... 2023.09.08 14.海の豊かさを守ろう4.質の高い教育をみんなに
3.すべての人に健康と福祉を 子どもたちに健康な未来を。 みなさま、こんにちは。私がこの題材でレポートを作成しようと思った理由は、子どもの存在です。我が子にはいつまでも健康で元気に長生きしてほしいと願っています。また、筆者自身の料理経験が長く、これを生かして題材に繋げられたらと思いました。どうかみ... 2023.09.01 14.海の豊かさを守ろう15.陸の豊かさも守ろう2.飢餓をゼロ3.すべての人に健康と福祉を
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに いますぐ必要なLED導入促進 LED化について、筆者自身、身近でできることに取り組んできました。自宅での導入はもちろん、親戚やお得意先様などにも勧めています。しかし日々の業務で現場に赴く中で、事務所や工場・倉庫・駐車場等においてLED化されていない物件が多数見受けられま... 2023.08.25 11.住み続けられるまちづくりを13.気候変動に具体的な対策を7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
13.気候変動に具体的な対策を 生まれ変わる廃タイヤ 今や私たちの生活に欠かせない車。そんな車から出るタイヤは、処分するにもお金がかかります。この処分費を節約したいという自分勝手な理由で不法投棄する収集会社が見受けられて社会問題になっています。しかし、最近ではある企業の取り組みによって、廃タイ... 2023.08.18 12.つくる責任 つかう責任13.気候変動に具体的な対策を