admin

11.住み続けられるまちづくりを

建物を見続け20年 持続可能なまちづくりとは

たどり着いたのは、建物を使う人がいないとどうしようもないという思考でした。病院=ホスピタルに由来する”ホスピタリティ”はすべての建物が生活の場となることを示すのではないでしょうか。これが備わることで持続可能性が実現し、それが企業の生き残りに...
11.住み続けられるまちづくりを

人も猫も住みよいまちづくりのために

10数年前に、動物病院の前で捨てられていた生後間もない子猫を迎えた筆者。捨て猫を家族に迎え入れた経験から、保護猫活動に興味を持つようになりました。愛くるしい姿に家族全員が心を奪われたと同時に、この子が我が家に来なければ殺処分されていたかもし...
8.働きがいも経済成長も

見えない障害でも働ける職場

脳卒中による高次脳機能障害に困っている人に向けて、または職場でそのような方と一緒に働く方々に向けて、筆者自身の体験から、解決途中ではあるものの、私なりの解決事例を調査・考察しました。ぜひ、本レポートをご覧ください。▼ダウンロードはこちら1....
12.つくる責任 つかう責任

アパレル業界が抱える15億の美品ロス

ファッション好きの筆者は、衣類の大量廃棄問題を題材としました。アパレル業界の背景や現状、問題点のリサーチによって、環境にやさしいクリーンな業界変革への展望を考察します。ぜひ、ご覧ください。▼ダウンロードはこちら1. 大量の衣類ロス(ファスト...
10.人や国の不平等をなくそう

バラエティ番組から学ぶコミュニケーションの姿勢

「日本で初めて友人ができた」2022年10月、筆者はひとりの日系カナダ人と縁あって友人になりました。彼は、2016年からの6年間、毎年3か月は日本で過ごしているそうです。それにも関わらず彼が発したその言葉に、私は驚きました。とある店で彼と出...
16.平和と公正をすべての人に

システムの活用で児童労働をゼロに

世界中の子どもたちが学びたいだけ学び、遊びたいだけ遊べるような世の中。そうなるためにどのような対策がされているか、解決策が気になって調べてみました。ぜひ本レポートをご覧ください。▼ダウンロードはこちら1. 世界で子どもたちが低賃金で働いてい...
4.質の高い教育をみんなに

学校現場でのオンライン化

DX(デジタルトランスフォーメーション)化が叫ばれ、企業を取り巻く環境は大きく変わってきています。筆者もDX化の業務に携わる一人です。身内や友人など筆者の周りには学校の先生が多く、教職員の仕事について話を聞くことがありました。学校でもシステ...
14.海の豊かさを守ろう

釣りから考える海洋ごみと生分解

海が抱える環境問題を知っていますか?釣りによく行く筆者は、ごみが浮く海を見てきました。その大半は、プラスチックが占めています。ごみが出ることによって漁業や観光に被害をもたらすため、関係各社はその対策をとりはじめています。ぜひ、本レポートをご...
11.住み続けられるまちづくりを

ごみ回収の効率化で人手不足の解決へ

少子高齢化とともに、多方面での労働者不足が問題となっています。筆者は、身近な知人からごみ回収の人手不足が深刻であると聞きました。生活の中で必要不可欠な分野を取り上げたいと思い、本レポートを作成しました。ぜひご覧ください。▼ダウンロードはこち...
12.つくる責任 つかう責任

不要になった衣類の行先と物流を問う

年々、体型の変化で持っている服を着られなくなり、流行の変化もあり衣類の買い替えが激しくなった筆者。衣類が増える一方で、不要となった衣類を整理してみると、ごみ袋2袋が満杯になり驚いた経験がある。リサイクルショップに持ち込んでも行列の末、買い取...
PAGE TOP