陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る

身近なGX、自動車を考える
筆者には8歳と3歳での子どもがいる。子どもたちの世代にどうしたら少しでも良い環境を残していけるだろうか。
あと20~30年後には日本列島の気温は2度上昇すると予測されている。地球温暖化を完全に止められなくても、遅らせるこ...

生き物の魅力を次世代に伝えるために出来る事
我が子が成長していく過程で、昆虫に興味を持った筆者。
これまでの私は、昆虫がすごく苦手でした。命の大切さを子に学ばせるために虫取りや飼育をした方が良いのか。昆虫の苦手な私にそれができるのであろうか。悩んだ結果、子どもと一...

法に縛られる中小農地の借地変容
自宅周辺で雑草におおわれたの田や畑を目にする度、作物を栽培しない”耕作放棄地”の拡大を実感しています。食料自給率がわずか37%という日本において、なぜ農地が活かされない事態に陥ったのでしょうか。
さらに、ロシアによるウク...

「森を守る」FSC認証紙の低認知度
初めてFSC認証紙を知ったのは、印刷業者様からのとあるファイルの提案でした。
クリアファイルに代わるそれは、紙で出来たシンプルなもの。コスト高でしたが、昨今広がる脱プラ思考もあり、お話をうかがいました。
「FSC認...

農業従事者の減少=食の安全不安
「生の声」
現代人は農業とのふれあいでもっと食べ物を大切にできる
援農ボランティアにへの定期参加と発信で農業の復興を願う
是非、本レポートをご覧ください。
▼ダウンロードはこちら
1. 少子高...

自然豊かなキャンプ場で生ごみの資源循環
テントを張り、ダッチオーブンで調理して飯盒でご飯を炊く―自然豊かな場所で野外生活を楽しむキャンプ。
家族と過ごすキャンプが大好きで毎年よく行っていましたが、最近は子供達も付いてこなくなり友人とコテージにはまっています。
...

ゴルフカートの環境配慮と地域貢献
二年ほど前からゴルフに夢中になっている私は、ラウンドにこそ醍醐味があると勇んでコースを回ります。
今回の題材は、ゴルフ場内の移動に欠かせない“カート”です。
手入れが行き届いていたり乗り心地が良かったりすると、気分...