15.陸の豊かさも守ろう ゴルフ場での自然と人の共存 趣味はゴルフの筆者。ゴルフ場の害虫対策について調べてみました。隙間時間にぜひご覧ください。▼ダウンロードはこちら1.過剰な農薬散布による生態系の崩壊FAO(国連食糧農業機関)の2018年の調査によると、日本の農薬使用は農地1ヘクタール当たり... 2024.08.16 15.陸の豊かさも守ろう3.すべての人に健康と福祉を
15.陸の豊かさも守ろう パチンコ業界の植林への取り組み パチンコが好きな筆者。このパチンコを起点に、何かSDGsに繋がるものはないか調べてみました。ぜひ本レポートをご覧ください。▼ダウンロードはこちら1.森林伐採を一因に、止まらない地球温暖化2022年に世界で失われた熱帯原生林は410万ヘクター... 2024.08.02 13.気候変動に具体的な対策を15.陸の豊かさも守ろう
11.住み続けられるまちづくりを SDGsリゾートでにぎわう街へ 大阪府貝塚市。筆者の親の実家で、小さいころよく遊んだ街です。しかし近年は人口が減っている現状に直面していて、寂しい気持ちがありました。「活気のある街になってほしい」という想いで貝塚市について調べる中で、目に留まったのが今回取り上げる「SDG... 2024.07.12 11.住み続けられるまちづくりを15.陸の豊かさも守ろう
15.陸の豊かさも守ろう 音楽フェスから始まる食品廃棄物の有効活用 筆者にとって日常の楽しみである音楽フェス。そこでSDGsの取り組みができれば、社会が少しでも良くなっていくのではないか。そんなことを願って取り組みました。ぜひ本レポートをご覧ください。▼ダウンロードはこちら1.年間1,500万トンを超える食... 2024.05.03 12.つくる責任 つかう責任13.気候変動に具体的な対策を15.陸の豊かさも守ろう
15.陸の豊かさも守ろう 競走馬が長く活躍し続けるために 筆者は競馬が好きです。自分の好きな競争馬が引退後に牧場で飼育されていましたが、途中でいなくなり所在不明になってしまったことがありました。これをきっかけに引退後の馬のことが気になり、調べました。ぜひ本レポートをご覧ください。▼ダウンロードはこ... 2024.04.05 15.陸の豊かさも守ろう
3.すべての人に健康と福祉を アスベストによるリスクを軽減するために 筆者は、お得意先様120名ほどに対してアスベスト講習会を開催しています。2023年10月1日の法改正に伴い必要とされる内容です。このように建築業界に携わっていることから興味を持ち、アスベストに関することをレポートにしました。ぜひご覧ください... 2024.03.22 11.住み続けられるまちづくりを15.陸の豊かさも守ろう3.すべての人に健康と福祉を
15.陸の豊かさも守ろう カラスと人の共存のために 週2回のゴミ出し時に、カラスの大群を見た筆者。何とか追い払う方法は無いのか?人間と上手く共存できる方法は無いのか?と興味を持ちカラスについて調べてみました。ぜひ、本レポートをご覧ください。▼ダウンロードはこちら1.市街地におけるカラスによる... 2024.03.15 11.住み続けられるまちづくりを15.陸の豊かさも守ろう
11.住み続けられるまちづくりを 人も猫も住みよいまちづくりのために 10数年前に、動物病院の前で捨てられていた生後間もない子猫を迎えた筆者。捨て猫を家族に迎え入れた経験から、保護猫活動に興味を持つようになりました。愛くるしい姿に家族全員が心を奪われたと同時に、この子が我が家に来なければ殺処分されていたかもし... 2024.02.02 11.住み続けられるまちづくりを15.陸の豊かさも守ろう
12.つくる責任 つかう責任 不要になった衣類の行先と物流を問う 年々、体型の変化で持っている服を着られなくなり、流行の変化もあり衣類の買い替えが激しくなった筆者。衣類が増える一方で、不要となった衣類を整理してみると、ごみ袋2袋が満杯になり驚いた経験がある。リサイクルショップに持ち込んでも行列の末、買い取... 2023.12.08 12.つくる責任 つかう責任14.海の豊かさを守ろう15.陸の豊かさも守ろう
15.陸の豊かさも守ろう 動物を守る保護犬の”就職” 筆者は3~4年前に保護犬を飼っていました。犬や猫の殺処分がなくならない現状がある中で、あるユニークな取り組みが行われています。ぜひ本レポートをご覧ください。▼ダウンロードはこちら1. 動物の保護が多く、殺処分がなくならない2021年度に全国... 2023.12.01 11.住み続けられるまちづくりを15.陸の豊かさも守ろう