admin

5.ジェンダー平等を実現しよう

女王蜂症候群を救う企業改革のカギ

若い時に苦労したから今の私がある。子どもを持てるのは苦労したからこそ。みんなもまずは仕事を頑張ってね。このような言葉に象徴される”女王蜂症候群”をつくらせないために、企業の在り方が問われている。筆者が滞在するベトナムは、世界有数の男女平等国...
3.すべての人に健康と福祉を

業務効率を上げる音楽プログラム

テーマ選びで一番初めに頭に浮かんだのが、仕事と睡眠。睡眠不足だと業務中に眠くなり、業務効率が落ちてしまうことはありませんか?これを手軽に改善できないかと思い、今回のテーマにしました。筆者は小さいころから音楽が好きです。業務中に音楽を流すこと...
14.海の豊かさを守ろう

石油枯渇を釣り道具から解決

毎週、釣りに行っている筆者。釣り糸がよく落ちているのを見て、「この糸が自然に分解されるのに何年掛かるのか」と疑問に思いました。これをきっかけに釣りと環境問題を考えてみたくなり、調べていると環境に配慮した釣り道具を見つけました。ぜひ本レポート...
3.すべての人に健康と福祉を

介護士の人員不足をICT化で補う

筆者の身近なところに、介護士と被介護者がいます。介護士からは「重労働で低賃金」被介護者からは「サービスが行き届いていない」という話を聞き、今回のテーマにしました。ぜひ本レポートをご覧ください。▼ダウンロードはこちら1.介護士の人員不足が深刻...
17.パートナーシップで目標を達成しよう

環境問題に触れる場所作り

歌手のMr. Childrenが好きな筆者。夏になるとフェスに行きたい気持ちが高まります。彼のフェスは、環境問題への認知を広げる活動と知り、よりSDGsに興味を持ちました。そもそも世の中でSDGsがどれほど認識されているでしょうか。疑問に思...
2.飢餓をゼロ

食品廃棄物からサツマイモ発電

普段から焼酎をよく飲む筆者。焼酎にまつわるレポートを作りたいと思いこのテーマにしました。様々な発電方法がある中で「サツマイモ発電」があるとは知らず、楽しみながら取り組みました。ぜひ本レポートをご覧ください。▼ダウンロードはこちら1.企業が出...
14.海の豊かさを守ろう

北極の氷減少によるホッキョクグマへの影響

筆者はもともと動物園が好きで天王寺動物園でホッキョクグマを見ていました。ある日、テレビでドキュメンタリー番組を目にし、北極の氷が解ける調査から生態系の崩壊を知りました。痩せ細ってしまったホッキョクグマたちが食べ物を求めて人が住む陸地にまであ...
14.海の豊かさを守ろう

マイクロプラスチックによる健康被害

豊富なデザインやカラーを楽しめるジェルネイル。筆者も毎月モチベーションをあげる為に楽しんでいます。しかし、そのツヤ感や発色の良さのもとはプラスチック樹脂であり、付替時には削りカスで健康被害が出ているという事を知りました。いつもお願いしている...
15.陸の豊かさも守ろう

音楽フェスから始まる食品廃棄物の有効活用

筆者にとって日常の楽しみである音楽フェス。そこでSDGsの取り組みができれば、社会が少しでも良くなっていくのではないか。そんなことを願って取り組みました。ぜひ本レポートをご覧ください。▼ダウンロードはこちら1.年間1,500万トンを超える食...
3.すべての人に健康と福祉を

老舗銭湯が地域交流の場に

あるきっかけで行くことになった銭湯。通えば通うほど、はまります。みなさんも一度行ってみたらいかがでしょうか。ぜひ本レポートをご覧ください。▼ダウンロードはこちら1.地域交流の希薄化が進む厚生労働省は「令和5年版 厚生労働白書」にて、地域にお...
PAGE TOP