式年遷宮の常若思想に学ぶ

8.働きがいも経済成長も

—地域循環と知足の経済成長の探求—

循環しない産業はあふれる廃棄物を生み出し、ディーセントワークが減少し、より格差に苦しむ人が増えます。
わたしたち企業は、SDGsを「ビジネス機会」として捉え、働く人の幸福を実現し、働きがいも経済成長も達成しなければなりません。
循環経済を目指し、「歴史」の中にその解決方法を探ると、心身ともに健康な環境を提供できるヒントが見つかるかもしれません。
輝ける未来に向かう一つの答えとして、本レポートを作成しました。
あらゆる企業の経営指針の参考になれば幸いです。
どうぞ、ご覧ください。

ダウンロードはこちらから

1. 自然が受け入れられないほどに膨らんだ廃棄とコスト

  • 持続できない経済成長は行き詰り、働きがいのある人間らしい仕事”ディーセントワーク”も減少する。
  • 自然分解されないプラスチックごみは海洋生物を死滅に向かわせ、循環しない産業を象徴する。
  • ごみの最終処分場の残余年数はあと20年と予測されるも、新設許可はほぼ取得できないといわれる。
  • ごみが増える一方で、食糧が不足して世界に行き渡らなくなる。人口は益々増加をたどり、一人々の生活の質は低下、より格差が生まれて飢えに苦しむ人は増えつづける。

→危機状況を深く広く知らしめ、循環バランスの実行で解決に向かう

2. モノの価値を上げながら”循環”する経済成長

  • 循環によって地球上で自然が分解できる許容量にコントロールする。
  • 循環するモノの価値を上げる事によって、仕事が生まれ経済成長も広がる。
  • 例えば、量り売り(Loop≒江戸時代の酒屋、都会の若年層のステータス)、家電サブスクリプション。
  • COP26のように、平等ではなく公平を実証する考え方で、利害関係を超え、政府、企業団体、製造、流通が同じ目標を連携して循環コントロールを実現しなければ取り残されてしまう。

→過去に循環はなかったか?未来のために歴史から学ぶ

3. 伊勢神宮「式年遷宮」

  • 日本の和のサステナビリティである伊勢神宮の式年遷宮に見られる「常若(とこわか)」の思想から学び、拡大→常に新しく本質を伝承していく。
  • 企業は、働く者に教育で知らしめ、行動を促すことによって、メリットが得られる。例えば、健康・良い精神状態・幸福な環境・やりがいのある仕事・暮らしの向上が叶う仕事を提供する。
  • SDGsに示される地球全体の循環コントロールを実現するために、その実行プロセスは生活の場の地域社会から必要である。つまり、地産地消の考え方である。(江戸時代「三里四方」:半径12km範囲でまかなう)

→「ウェルビーイング」の実現

4.「吾唯足知」の経済成長

  • 人が行動したくなる目標を共有するために、「吾唯足知」に表れる経済成長の啓蒙が必要であり、これが現代版「不易流行」(温故知新)となる。
  • 理想の循環する社会をイメージ出来るように、過去の歴史の中で、モデルとなる時代または他国の例を、今を生きる人に当てはめて、見える化する。
  • 自社企業内で、日常の仕事が働きがいに繋がり、経済成長の達成が未来の幸福実現に成る行動をする。

→目標の共有によって輝ける未来が具体的に実現する

レポートのダウンロード

ダウンロードはこちらから

PAGE TOP