11.住み続けられるまちづくりを

11.住み続けられるまちづくりを

クリーン活動から学ぶ人と人との繋がり

綺麗好きで掃除が大好きな筆者。身の周り以外で世間での清掃活動が気になり目を向けてみたところ、たがが掃除と思いきや、大きく社会貢献に繋がっていました。みなさんもこの機会に自身を振り返ってみてはどうでしょうか。ぜひ本レポートをご覧ください。▼ダ...
11.住み続けられるまちづくりを

観光客に魅力ある奈良の街づくりへ

普段から県内の寺社巡りを行っている筆者。奈良市内の寺社を訪問した際に観光客が少ないと感じ、奈良の観光産業に興味を持ちました。飲食店の数も少なく閉店時間も早いなかで、旅行全体の期待感や満足度を上げるにはどのような取り組みができるのでしょうか。...
11.住み続けられるまちづくりを

燃料化が進むプラスチックごみ

筆者は、普段の暮らしの中で生活ごみの多さが気になっていました。近年、それらの海洋流出が問題視されており、2050年には魚よりもごみが多くなるという推計もあります。特にプラスチックごみは自然に分解されないことを知り、減らし方がないかを調べてみ...
11.住み続けられるまちづくりを

過疎化地域から生まれるビジネス

筆者はいわゆる田舎の出身で、今は都市部に住んでいますが、帰省する度に、私のような労働力世代が減少しているように感じます。その中で、偶然に私の知っている地元の個人商店さんが地域活性化を目指した取組みを行っていることをニュースで知りました。これ...
14.海の豊かさを守ろう

廃棄漁網からランドセルへ

筆者は海の近くに住んでいます。海に捨てられる廃棄物をリサイクルできたら、海が綺麗になると考えました。是非、本レポートをご覧ください。▼ダウンロードはこちら1.海に流れる不要物による環境問題が発生世界の海には1億5,000万トン以上のプラスチ...
11.住み続けられるまちづくりを

野球グローブの聖地 復活への願い

国民的スポーツとして愛されている野球。その野球のグローブが、ひと昔前、奈良県の小さな町とその周辺で全国の9割近くも作られていたことをみなさんはご存知でしょうか?野球へのこだわりが強い筆者とその息子は、この町で作られたグローブをいくつも愛用し...
11.住み続けられるまちづくりを

SDGsリゾートでにぎわう街へ

大阪府貝塚市。筆者の親の実家で、小さいころよく遊んだ街です。しかし近年は人口が減っている現状に直面していて、寂しい気持ちがありました。「活気のある街になってほしい」という想いで貝塚市について調べる中で、目に留まったのが今回取り上げる「SDG...
3.すべての人に健康と福祉を

老舗銭湯が地域交流の場に

あるきっかけで行くことになった銭湯。通えば通うほど、はまります。みなさんも一度行ってみたらいかがでしょうか。ぜひ本レポートをご覧ください。▼ダウンロードはこちら1.地域交流の希薄化が進む厚生労働省は「令和5年版 厚生労働白書」にて、地域にお...
3.すべての人に健康と福祉を

アスベストによるリスクを軽減するために

筆者は、お得意先様120名ほどに対してアスベスト講習会を開催しています。2023年10月1日の法改正に伴い必要とされる内容です。このように建築業界に携わっていることから興味を持ち、アスベストに関することをレポートにしました。ぜひご覧ください...
15.陸の豊かさも守ろう

カラスと人の共存のために

週2回のゴミ出し時に、カラスの大群を見た筆者。何とか追い払う方法は無いのか?人間と上手く共存できる方法は無いのか?と興味を持ちカラスについて調べてみました。ぜひ、本レポートをご覧ください。▼ダウンロードはこちら1.市街地におけるカラスによる...
PAGE TOP