筆者の子供がミニバスを熱心に取り組んでおり、今回のテーマの連想となりました。
子供たちが安心して暮らせる社会を私たちが築いていければと思います。
是非、興味のある方は本レポートをご覧ください。
1.共働きによる孤食の増加
<社会課題>
- 「孤食」とは「ひとりでの食事」「家族バラバラの時間に食事すること」になります。成長期を迎える子供に様々なマイナス影響が考えられます。
- 核家族化の進行と共働き世帯の増加。親が仕事で不在などの理由で子供が一人で食事をするケースが増えている。
- 食事のマナーが身に付かず間違いに気づかずに大人になる可能性。
栄養バランスの偏り。対人、コミュニケーション能力の不足が考えられる。
2.バスケチームが子ども食堂運営
<解決事例>
- プロバスケットクラブ「B.LEAGUE」とステークホルダーと共に子供食堂を開設。スポーツの技術指導だけでなく幅広く子供の能力を育むことが目的。
- スポーツクラブが子供たちに孤食させない場を提供。スポーツを通じてマナーや協調性、コミュニケーション能力を育てる取り組みを行っている。
- 資源の確保(ボランティアスタッフ・食材・会場・資金など)が必要。
また、社会の認識を良い方向にしなければいけない。
3.企業の協力で普及活動の促進及び社会に理解される
<企業展望>
- スポーツクラブのスポンサー等による寄付と開催者の自己負担で成り立っている。安定した運営費の確保が問題。
- 運営費の透明性、子ども食堂に行かせたくないという大人も存在するのでスポーツクラブを通じて社会の理解を深めていく活動。
- スポーツに関わりのある企業のリソースである社員人材の活動。NPOに寄付、イベントの協賛。CSR活動で支援先を公募することもできる。
レポートのダウンロード



※こちらはプレビューです。ダウンロードデータは別紙をご確認ください。