飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する

子どもたちに健康な未来を。
みなさま、こんにちは。私がこの題材でレポートを作成しようと思った理由は、子どもの存在です。我が子にはいつまでも健康で元気に長生きしてほしいと願っています。また、筆者自身の料理経験が長く、これを生かして題材に繋げられたらと思いました。どうかみ...

チョコレートを未来に残すために
筆者が甘い食べ物の中で特に好きなものは「チョコレート」です。嫌いな人はあまりいないのではないでしょうか?いつも身近にあって当たり前のあまくておいしいチョコレートですが、原料となるカカオ豆を取り巻く環境は深掘りすればするほど厳しく、そんなにあ...

『もったいない』を減らす食品ロス削減レシピ
ご存知でしょうか。我が国の食品ロス量は、2020年に年間522万トンでした。「食品ロス」とは、食べられるのに捨てられている食品のことです。世界的な飢えや栄養不良についてはご存知の方が多いかと思いますが、実は日本でも子どもの貧困は7人に1人と...

廃棄される規格外野菜をお酒に
昨今「フードロス」という言葉をたびたび耳にします。一般家庭での食べ残しやスーパーマーケットでの売れ残りなど、廃棄される食品は枚挙にいとまがありません。一方で、出荷できず店頭に並ぶことがないまま廃棄される野菜も数知れずあります。このような出荷...

廃棄パンを利用したビールづくり
パン好きの筆者が感じた疑問。「私が購入せず売れ残った美味しいパンは、どうなっているのか?」課題があることは知っていても気付かないふりをしていた食品廃棄について、好きな食べ物に焦点を当てて調べてみました。お酒が好きな人も必見です。ぜひ本レポー...

子どもたちの食事を社会全体で支援
「世界3位の経済大国」と言われる豊かな日本。一方で、子どもの貧困はなくならない。偏った食事は学力低下を招き、子どもたちの将来に影響を与える。さらに、孤食によるコミュニケーション不足が重なれば、非行や引きこもりなど新たな問題にも繋がりかねない...

捨てられるお供え物を支援に活用
お寺に渡したお供え物は、その後どうなっているのでしょうか。私事ですが、昨年父が亡くなりました。今までお寺とあまり関わりがありませんでしたが、法要のためお世話になる機会が増える中でこのような疑問を抱きました。お寺では、法要の度にお菓子や果物な...

農業従事者の減少=食の安全不安
「生の声」現代人は農業とのふれあいでもっと食べ物を大切にできる援農ボランティアにへの定期参加と発信で農業の復興を願う是非、本レポートをご覧ください。▼ダウンロードはこちら1.少子高齢化による、雇用就農者が減少&人材不足<日本の農業の現況>基...