3.すべての人に健康と福祉を 自転車活用で健康とCO2削減 通勤もプライベートも自転車に乗る日々を過ごす筆者。気持ちの良い風に触れながら、新しい景色、新しい友人に出会います。自転車で走ることは、運動不足の解消としてはもちろん、自動車の移動に比べてCO2削減にも繋がることで注目が高まっています。これを... 2022.08.26 3.すべての人に健康と福祉を7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに環境
5.ジェンダー平等を実現しよう 企業主体の施策で男女平等に社会参画へ 男女平等な社会参画―これまで日常生活の中で、特別意識することはありませんでした。しかし、当たり前に送っている私生活や普段の仕事の中にも、様々なジェンダー問題が潜んでいます。本レポートの作成を通して、社会全体の仕組みや男女平等の考え方などを見... 2022.08.19 5.ジェンダー平等を実現しよう8.働きがいも経済成長も人権社会
11.住み続けられるまちづくりを 廃棄物の有害物質から我々の生活を守る 複数の工事現場へ足を運ぶ日々の中で、コンテナが目に留まりました。中には大量のゴミが捨ててあり、まだ使えそうな資材もたくさんあります。全ての現場からほんの一部ずつでも集めて再利用できれば、ゴミが減り、環境も良くなり、資源の無駄使いを止められる... 2022.08.12 11.住み続けられるまちづくりを暮らし環境社会
10.人や国の不平等をなくそう 再生グローブでリサイクル循環 かねてから報道される子どもたちの野球離れ。野球観戦が趣味の筆者は、その背景に関心を持っていました。なぜ子どもたちは野球を続けられなくなってしまうのでしょうか。野球に欠かせないグローブの流通や価格の変動から、負のスパイラルを絶つ事例をリサーチ... 2022.08.05 10.人や国の不平等をなくそう12.つくる責任 つかう責任社会経済
9.産業と技術革新の基盤をつくろう 増え続ける紙おむつに終止符を打てるか 2021年12月、我が家に待望の初孫が生まれました。幸せな日々の中で、ちいさく積もる違和感がありました。それは大量のおむつをそのまま捨てることです。排出者の手間だけでなく、焼却による環境負荷もあり、おむつの使い捨てが当たり前ではなくなろうと... 2022.07.29 12.つくる責任 つかう責任13.気候変動に具体的な対策を9.産業と技術革新の基盤をつくろう暮らし環境
6.安全な水とトイレを世界中に 未来に水を繋ぐシャワーヘッド 取り換えることで節水効果を得ることができるシャワーヘッド。メーカーによって節水のしくみは異なりますが、従来と同じ水圧のシャワーをより少ない水量で出すことができます。そのため、必然的に水道料金も抑えられます。最近では、愛媛県松山市や福井県大野... 2022.07.22 13.気候変動に具体的な対策を6.安全な水とトイレを世界中に暮らし環境
14.海の豊かさを守ろう 水産資源を持続させるには 「乱獲による漁獲量の減少」その報道を目にした私は、漁業のあり方に大きな危機感を覚えました。もとより海釣りが好きで、波止場や磯場へ出かける機会が多い中、魚の存在は身近であり、常に興味の対象でした。近い将来に、または既に、その日常が揺らいでいる... 2022.07.15 14.海の豊かさを守ろう環境
15.陸の豊かさも守ろう 自然豊かなキャンプ場で生ごみの資源循環 テントを張り、ダッチオーブンで調理して飯盒でご飯を炊く―自然豊かな場所で野外生活を楽しむキャンプ。家族と過ごすキャンプが大好きで毎年よく行っていましたが、最近は子供達も付いてこなくなり友人とコテージにはまっています。ワイワイ騒ぎ楽しんだキャ... 2022.07.08 11.住み続けられるまちづくりを12.つくる責任 つかう責任13.気候変動に具体的な対策を15.陸の豊かさも守ろう暮らし環境社会
5.ジェンダー平等を実現しよう 女子野球から考える女性地位の向上 大の阪神タイガースファンである私は、シーズン中に甲子園で応援することもしばしば。2021年1月、その愛する阪神タイガースが女子硬式クラブチームを創設したと知りました。調べてみると女子プロ野球があったものの、無期限の活動中止になったことがわか... 2022.06.30 5.ジェンダー平等を実現しよう人権
13.気候変動に具体的な対策を 企業の車両EV化に向けて コロナ禍で密を避ける移動手段のニーズが高まり、自動車の利用頻度が1割増加したと言われています。当たり前に移動手段として自動車が選択肢に上がる中で、CO2排出を減らすべく本レポートを作成しました。EV化に向けた課題の考察と、解決に向けた施策は... 2022.06.24 13.気候変動に具体的な対策を7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに環境