12.つくる責任 つかう責任 アルミ回収から資源利用を考える このところの夏はとにかく暑く、ビールをたくさん飲む。缶を捨てるとき、おっちゃんたちが缶を集める光景が浮かんだ。そういえば、昔は道端にたくさん空き缶が落ちていたものだ。なぜ、おっちゃんたちは空き缶を集めるのか。まさかボランティアではないと思っ... 2024.08.30 12.つくる責任 つかう責任
14.海の豊かさを守ろう 廃棄漁網からランドセルへ 筆者は海の近くに住んでいます。海に捨てられる廃棄物をリサイクルできたら、海が綺麗になると考えました。是非、本レポートをご覧ください。▼ダウンロードはこちら1.海に流れる不要物による環境問題が発生世界の海には1億5,000万トン以上のプラスチ... 2024.08.09 11.住み続けられるまちづくりを12.つくる責任 つかう責任14.海の豊かさを守ろう
11.住み続けられるまちづくりを 野球グローブの聖地 復活への願い 国民的スポーツとして愛されている野球。その野球のグローブが、ひと昔前、奈良県の小さな町とその周辺で全国の9割近くも作られていたことをみなさんはご存知でしょうか?野球へのこだわりが強い筆者とその息子は、この町で作られたグローブをいくつも愛用し... 2024.07.26 11.住み続けられるまちづくりを12.つくる責任 つかう責任
12.つくる責任 つかう責任 プラスチックストローを使うためには? 筆者はカフェや喫茶店に行くのが大好きです。暑い時期のアイスコーヒー、最高ですよね。でも、最近紙ストローで提供されることが多い・・・美味しくないし、ふやけちゃう。正直プラスチックストローがいい!でも・・・環境にやさしいプラスチックストローって... 2024.07.19 12.つくる責任 つかう責任
2.飢餓をゼロ 生まれ変わるコーヒー粉 筆者は毎日コーヒーを飲んでいます。この機会にコーヒー粉の再生について調べてみると、いろいろな商品に生まれ変わっていることに驚きました。ぜひ本レポートをご覧ください。▼ダウンロードはこちら1.食品の製造過程での食品廃棄物量が多い2021年度に... 2024.07.05 12.つくる責任 つかう責任13.気候変動に具体的な対策を2.飢餓をゼロ
15.陸の豊かさも守ろう 音楽フェスから始まる食品廃棄物の有効活用 筆者にとって日常の楽しみである音楽フェス。そこでSDGsの取り組みができれば、社会が少しでも良くなっていくのではないか。そんなことを願って取り組みました。ぜひ本レポートをご覧ください。▼ダウンロードはこちら1.年間1,500万トンを超える食... 2024.05.03 12.つくる責任 つかう責任13.気候変動に具体的な対策を15.陸の豊かさも守ろう
2.飢餓をゼロ 廃棄フルーツからサウナアロマへ 美容と健康の為に、筆者が毎日食べているフルーツ。一方で、多くのフルーツが廃棄されている現状があります。「食品ロス」という言葉をよく耳にするなかで、今回は「廃棄フルーツ」に絞って調べてみました。さらに、紹介する事例は筆者の趣味とも結び付け、大... 2024.03.01 12.つくる責任 つかう責任13.気候変動に具体的な対策を2.飢餓をゼロ
12.つくる責任 つかう責任 アパレル業界が抱える15億の美品ロス ファッション好きの筆者は、衣類の大量廃棄問題を題材としました。アパレル業界の背景や現状、問題点のリサーチによって、環境にやさしいクリーンな業界変革への展望を考察します。ぜひ、ご覧ください。▼ダウンロードはこちら1. 大量の衣類ロス(ファスト... 2024.01.19 12.つくる責任 つかう責任
12.つくる責任 つかう責任 不要になった衣類の行先と物流を問う 年々、体型の変化で持っている服を着られなくなり、流行の変化もあり衣類の買い替えが激しくなった筆者。衣類が増える一方で、不要となった衣類を整理してみると、ごみ袋2袋が満杯になり驚いた経験がある。リサイクルショップに持ち込んでも行列の末、買い取... 2023.12.08 12.つくる責任 つかう責任14.海の豊かさを守ろう15.陸の豊かさも守ろう
12.つくる責任 つかう責任 サブスク利用でSDGs貢献を 最近は、映画や音楽のサブスクが、筆者含め多くの人に利用されています。そんな中、美容室で雑誌を読んでいる時に、服のサブスクや家具のサブスク、傘やキャリーケースまで貸出しているサブスクがあることを知り、購入せずに借りて返すという選択肢が環境のた... 2023.11.17 12.つくる責任 つかう責任