キャリア選択にもっと自由を

8.働きがいも経済成長も

筆者は、仕事として採用業務に携わることから、
新たな人材確保の方法を模索する必要性を強く感じています。

企業の継続的な成長戦略の要素には人材が締める部分が大きく、
今後の日本の少子高齢化・労働力人口の減少は避けられません。

そこで活路を見い出したのは、近年就業率が上がる女性と再雇用者です。
その上で、被雇用者が「長く、楽しく」働くために必要なことは
新たなキャリアを同一企業内で、自ら選択できることであると考えます。
それは、雇用者にとっても長期的な戦力に繋がるのではないでしょうか。

ぜひ、本レポートをご覧ください。

▼ダウンロードはこちら

1. 少子高齢化に伴う労働力人口の大幅減

<社会課題>

  • 2007年以降、「団塊の世代」の定年退職を機に人材不足が加速、回復の兆しがあったものの、少子高齢化によって再び労働力人口が減少に転じている。
  • 少子高齢化の原因は「未婚化の進展」をはじめ、「晩婚化の進展」「夫婦の出生力の低下」「子育てに対する負担感の増大」及び「経済的不安定の増大等」が挙げられる。
  • 採用市場では、売り手市場の加速で企業が働き手の確保に苦心している。

→各企業における働き手の確保の方法とは?

2. 女性や再雇用者の活躍支援

<解決事例>

  • 「女の転職type」「しゅふJOB」「とらばーゆ」など、女性をターゲットとした求人内容や採用媒体の拡充を始める企業が増えている。
  • 入社後、複数名の女性従業員による営業バックアップ体制の構築など、活躍フィールドの拡充も進んでいる。
  • 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(高年齢者雇用安定法)は、65歳未満の定年を定める企業は、希望者全員の雇用を義務化
  • 特に、技術者やノウハウを持つ高齢者を積極採用して、それが活かせる限定的な商品ラインナップで事業展開する企業もある。

→とはいえ、現状は雇用関係に上下関係が存在している

3.互いに言いたいことを言い合える雇用関係へ

<企業展望>

  • 産休や育休、職種が変わる異動等において、選択肢のない辞令がキャリアの分断を招いている。
  • 従業員の就業環境の選択肢を企業が準備し、従業員自ら納得のいく就業環境の中でモチベーション高く仕事に邁進することで、企業も生産性アップ&長期の働き手確保(離職防止)に繋がる。
  • 従業員とコミュニケーションを取り、働き方の希望を聞く・知ることで、個々人にあった就労環境の擦り合わせを行う、自らのキャリアを自ら選べる企業に対して愛社精神の構築・離職防止に繋がる。

→企業と、働きたい希望を持つ方が、win-winの状態に

レポートのダウンロード

ダウンロードはこちら

※こちらはプレビューです。ダウンロードデータは別紙をご確認ください。

PAGE TOP