15.陸の豊かさも守ろう 「森を守る」FSC認証紙の低認知度 初めてFSC認証紙を知ったのは、印刷業者様からのとあるファイルの提案でした。クリアファイルに代わるそれは、紙で出来たシンプルなもの。コスト高でしたが、昨今広がる脱プラ思考もあり、お話をうかがいました。「FSC認証という規格をクリアした紙の使... 2022.11.04 15.陸の豊かさも守ろう環境
9.産業と技術革新の基盤をつくろう 農業従事者の減少=食の安全不安 「生の声」現代人は農業とのふれあいでもっと食べ物を大切にできる援農ボランティアにへの定期参加と発信で農業の復興を願う是非、本レポートをご覧ください。▼ダウンロードはこちら1. 少子高齢化による、雇用就農者が減少&人材不足<日本の農業の現況>... 2022.10.28 12.つくる責任 つかう責任15.陸の豊かさも守ろう2.飢餓をゼロ9.産業と技術革新の基盤をつくろう暮らし環境社会
13.気候変動に具体的な対策を 事業活動における自転車利用のために 脱炭素社会に向けて、自動車から自転車へのシフトへ—自動車を中心とした「車社会」は、産業の発展や生活の向上に役立ってきました。しかし、現在では国内での自動車の保有台数は7,000万台にものぼり、慢性的な渋滞や排気ガスによる大気汚染など様々な問... 2022.10.21 13.気候変動に具体的な対策を3.すべての人に健康と福祉を7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに環境社会
11.住み続けられるまちづくりを 伝統的な建物を活かした街づくり 日本の伝統と文化を後世に伝える―近年の少子高齢化や人口減少に加え、デジタル技術の急激な進歩でAI/IoTが普及するなど社会が移り変わる中でさらにその重要性を感じる。本レポートでは全国で増加する空き家に焦点を当て、その街の景色をつくる価値ある... 2022.10.14 11.住み続けられるまちづくりを12.つくる責任 つかう責任環境社会
3.すべての人に健康と福祉を 健康状態の「自己評価」が悪い日本人 身長162cmの私の体重は、20代の50kg台から40代で最高値68㎏に上昇。気付けば健康診断で肝臓数値の悪化が判明しました。その後は家族の協力のもと、ウォーキングと食生活の改善で減量に成功。いよいよ50代を迎え、美味しい食事と体重維持の両... 2022.10.07 3.すべての人に健康と福祉を暮らし
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに 次世代へ向けたエネルギー開発 再生可能エネルギーと災害対策。海に囲まれている島国である日本は、常に波を受けています。地震による津波などの災害リスクに備えながら、昼夜問わず発電する持続可能な装置があればと思い調べました。それは、世界で問題視される地球温暖化にも寄与するもの... 2022.09.30 13.気候変動に具体的な対策を7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに環境
12.つくる責任 つかう責任 SDGsから見るリテールの変革 生活で使える便利なアイテムや、おしゃれで機能的な洋服、数年使える丈夫な家具。どれもずいぶんと安く手に入るのが当たり前になりました。昭和から令和にかけての時代の流れの中で、日本人のモノに対する価値観も変化しています。新品から中古へ所有から利用... 2022.09.23 12.つくる責任 つかう責任
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに 省エネ商材でCO2削減を実感 無限ではない、エネルギー。特に依然として化石燃料に依存している途上国では、停電が発生するほどエネルギー不足は深刻化しています。日本にいると、どこか縁遠い出来事と感じてしまうのではないでしょうか。一方で省エネルギー商材の改良は進み、効率の良い... 2022.09.16 13.気候変動に具体的な対策を7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに環境
3.すべての人に健康と福祉を すべての人に健康促進~健康維持と家族の幸せ~ 定年後に、長年勤めた会社との繋がりをもちつつ、現役の方との平等なコミュニケーションの場を持ち、充実した健康寿命生活であり続けたい。何事も健康でなければ、持続可能な取り組みには参加できず、健康であってこそ目標ができて行動に移せる。仕事を通じ、... 2022.09.09 3.すべての人に健康と福祉を暮らし
3.すべての人に健康と福祉を 心身ともに健康な企業づくりのために 運動不足による肥満―肥満者は年々微増傾向にあり、メタボをはじめ健康リスクが問題視されています。本レポートでは、健康を維持する企業サポートに焦点を当て、企業がおこなうべき対策を考察しました。どうぞ本レポートをご覧ください。ダウンロードはこちら... 2022.09.02 3.すべての人に健康と福祉を8.働きがいも経済成長も