SDGsから見るリテールの変革

12.つくる責任 つかう責任

生活で使える便利なアイテムや、おしゃれで機能的な洋服、数年使える丈夫な家具。
どれもずいぶんと安く手に入るのが当たり前になりました。

昭和から令和にかけての時代の流れの中で、
日本人のモノに対する価値観も変化しています。

新品から中古へ
所有から利用へ
モノからコトへ
個人ステータスから共有ステータスへ

人々の消費や、纏わるリテールの変革を
SDGsからの目線で追いかけてみました。
変化を捉え、我々は卸売商社としてどんな事業が展開できるのか。

本レポートではそんな変化と考察をまとめました。

是非、ご覧ください。

ダウンロードはこちらから

1. 新商品を安く買いたい 日本だけ上がらなかった物価

<不景気を生き抜いてきた日本、世界から見ると相対的なデフレの中にいる>

  • 新しいモノが好きな日本人、良いものをより安く手に入れたい。利用する事は所有する事だった。
  • 産業の海外生産シフトによる低価格化、空洞化、低賃金化が進む。日本だけ上がらなかった物価
  • ゴミの総排出量は減ったが、賃金低下と比例単純に買えなくなった事も要因の一つではないか。

→より安く買いたいニーズへ、中古市場の拡大

2. 時代に求められ、拡大したリユース市場

<より安くを求め、バブル崩壊が産んだリユース市場>

  • バブル崩壊後の90年代~00年代にかけて、リユース店舗が大幅に増加。捨てない選択肢が一般化。
  • 古本市場、ブックオフ、ハードオフ、バイク王、セカンドストリート、ゲオ、コメ兵、等。
  • 10年代以降、店舗数が激減するも、個人間取引の活発化によりリユース市場は拡大し続けている。

→インターネット普及による、個人間リユース品取引が盛んに

3. 身近になった個人売買による『利用』に対する意識の変遷

<利用したいタイミングで、手に入る。 個人間売買が可能な時代に突入>

  • 個人間取引やレンタルの拡大により、必要な時にだけ利用する消費に抵抗が無くなってきている。
  • ヤフオクがインターネット売買の礎を築き、メルカリがアプリ化において利用者の敷居を下げた。
  • 『所有』するために消費するのでなく、『利用』するための消費へとシフトしている。

→モノが欲しいのではない、『メリット』が欲しい

4. モノ消費からコト消費へ 体験に新しさを求める日本人

<モノではココロは満たされない>

  • 日本人の多くはもうモノを求めていない心の豊かさを求めている。モノはそのツールなのだろう。
  • モノやサービスだけではなく、体験を総括してコトである。コトの多様性はヒトの多様性の現れ。
  • モノに価値を求めたままだと、より安価に実現される可能性が高い(ワークマン、100円均一等を例)

→卸売業として、モノだけの価値を追い求めて良いのか

5. 場のデザインをする事は 現代のヒトの営みをデザインする事

<モノやコトだけではない、ヒトが主役の商売が今後のキーポイントになり得る>

  • 利己主義から功利主義へ『貢献』は消費行動においても重要なファクターになる。エシカル消費。
  • 『モノ』に対するストーリーやユーザーナラティブを紡ぎ、消費で関わる『コト』に価値を創出。
  • モノによるヒトを繋ぐ場共有できる機会提供で、リアルでもオンラインでも利益を産む。

→モノを扱う卸売業こそ持続可能な『場』へのサービスデザイン意識が必要

レポートのダウンロード

ダウンロードはこちらから

PAGE TOP